キャッシュフローが悪くなっているようだけど、どうやったら改善できるのかな?
経営にとって、キャッシュフローがとても大事なのは分かっているけれど・・・・。
キャッシュフローの改善する方法を3つの視点からご紹介します。
キャッシュフローがよくなると、経営も安定するし、取引先からの信頼も得られます。基本を忠実に実施すれば、あなたの会社もキャッシュフローがよくなります。
upsiderの支払い.COMは、キャッシュフローを改善に有効なサービスです!
※法人、個人宛て問わず、大口の仕入・外注先への支払いから、給与振込までカード決済
視点1:キャッシュフローの基本管理を行う
キャッシュフローをを改善するための第一としては、過去におけるキャッシュの流れの状況を把握して、今後の資金がどのように必要になるかを予測することです。
そのようなキャッシュフローの基本的な管理を行うためのツールとして、キャッシュフロー計算書と資金繰り表があります。
キャッシュフロー計算書の作成
キャッシュフローというのは、一定期間におけるキャッシュインとキャッシュアウトの流れのことです。
経営を進めていく上で、キャッシュフローを確実に把握するというのは、非常に大事なことになります。
利用するツールとして、キャッシュフロー計算書があります。
中小企業では、損益計算書が貸借対照表のように、作成は義務付けられていませんが、作成すると非常に有効なツールです。
キャッシュインとキャッシュアウトを把握し、手元のキャッシュがどのような状況にあるかを把握できます。
資金繰り表の作成
キャッシュフロー計算書が、過去のキャッシュの流れを示すツールであるのに対して、今後どのような資金が必要になるかを予測するのが、資金繰り表になります。
将来的にみて、どのぐらいの資金が必要になり、どのくらいの資金の入金が可能なのかを明確にします。
その上で、資金の不足しないように、コントロールしてくるためのツールです
視点2:キャッシュインの改善
キャッシュインの増加
キャッシュフローを改善するための二つ目の視点として、キャッシインに着目することです。
そもそもキャッシュインが増加しないことには、キャッシュフローの改善は望めないでしょう。
売上利益の増加
キャッシュインを増加させるための一番の根本は、売上のと利益の増加にあります。
売上と利益が上がらない限りは、それをキャッシュインの増加につなげることは難しいでしょう。
投資活動の適正化
投資活動における、キャッシュフローの流れを改善することも必要です。
適切な適正投資活動を行う事によって、無駄な投資を減らすことがキャッシュインの増加に結びつきます。
ただ、投資を行わないでキャッシュフローを増やすというのも間違った考え方です。
融資を受ける
融資を受けても、キャッシュが増えます。
無駄に融資を受けて借入を増やすのではなく、本当に必要な資金に関してだけ融資を受けるようにする必要があります。
利息もかかりますし、元金も返済しなければならないからです。
不要資産の売却
不要資産を売却することも、キャッシュインの増加につながります。
特に流動性の高い資産に関しての売却は、キャッシュの増加にも結びつけやすいです。
土地や建物などの固定資産の売却は、急ぎのキャッシングを増やすためには難しいケースが多いです。
キャッシュインのスピードアップ
キャッシュフローの改善では、キャッシングインをスピードアップすることが必要になります。
利益を出すことも重要ですが、利益をキャッシュに変えるスピードを速めることが求められています。
売掛金の早期回収
通常のビジネスでは、売上は売掛金になっています。
売上と同時に現金回収できるのでありません。
この売掛金を、できるだけ早く早期に回収することによって、キャッシンインを改善が図れます。
売掛金の早期回収の手法としては、ファクタリングというサービスの利用も考えても良いでしょう。
現金取引
そもそもの取引を現金取引にすることによって、売掛金にせず即現金収入にするということができれば、キャッシングがのスピードが早くなります。
視点3:キャッシュアウトの改善
キャッシュアウトの削減
キャッシュインを増やすことの反対として、キャッシュアウトを減少させることによって、キャッシュ フローの改善が行います。
仕入れ先の見直しによるコスト削減
仕入れの原価を減らすことによって、キャッシュアウトを減少させることが可能になります。
できるだけ安い価格で仕入れることによって、粗利を上げることができます。
粗利アップによって、キャッシュアウトの削減が期待できます。
不要経費の削減
不要な経費の支払いを見直すことによって、キャッシュアウトの減少を図ります。
人件費の削減
固定費である人件費の見直しが必要になります。
人件費はただ減らせばいいということではなく、営業活動を見直しながら適切な人件費を設定しましょう。
不良在庫の削減
不良在庫が滞留してしまうと、保管コストが余計にかかったり、管理費が余計にかかったりします。
そのような無駄な費用を削減することによって、キャッシュアウトの削減を図ります。
キャッシュアウトのスピードダウン
キャッシュカードそのものを減らすことと合わせてキャッシュ音のスピードを遅らせることによって資金繰りの改善をはかりますキャッシュフローの改善を図ります
買掛金の支払サイトの見直し
買掛金の支払サイトを見直すことによって、キャッシュアウトのスピードを遅くします。
取引先との交渉によって支払いサイトを遅くしたり、あるいは取引先そのものの見直しを図って、支払いサイトの有利な取引先と取引を行うことを、検討しても良いでしょう。
クレジットカードの活用
新しいサービスをしてクレジットカードを利用して、請求書の対する支払いを遅らせることが可能になります。
請求書の支払いをクレジットカードで決済することによって、クレジットカードの引き落としまで支払いを延期することが可能になります。
売掛金の回収がキモ
売掛金というのは、掛け取引でものを販売した時に、代金を受け取る権利です。
ただ、その時点では、実際に現金を回収する事にはなりません。
買掛金というのは、同じように掛け取引で物を購入した時に、代金を支払うべき債務です。
この場合も現金をその時点で、支払うわけではありません。
キャッシュフローというのは、現金の流れであって、売掛金や買掛金のように代金を受け取る権利であったり、支払うべき債務であったりということではなく、あくまでも現金の流れを表したものです。
現金取引と掛け取引の違いは?
現金取引というのは、品物を販売した場合に、現金と品物を交換することになります。
取引をしたその時点が入金日となって、それが売上額になります。
現金取引というのは非常にシンプルで、売上のタイミングで現金が入ってくるので売上と現金の入金が同時になります。
掛け取引の場合は、販売した時点で売上が計上されます。
ただその場合であっても入金はされません。
現金取引と掛け取引の違いでは、売上の時点で入金がされるかされないかの違いが大きいです。
発生主義会計と現金主義会計の違いは?
取引が発生した時に計上するのが、発生主義会計です。
現金の動きに合わせて、会計するのは現金主義です。
現金主義の場合と発生主義会計の場合では、売上げを計上をするタイミングが異なっていま。
一般に、現金主義では現金を受け取るまで、売上計上しないので、売上の発生タイミング遅くなります。
発生主義の場合は、商品を販売した時点で売上計上するので、入金のあるなしにかかわらず売上を計上することができます
発生主義で売上を計上した際には、売掛金が発生します。
発生主義会計では、売上を計上したタイミングと、現金を回収するタイミングが異なっています。
そのため、利益が出ていたとしても、キャッシュは手元には入ってきていないのが通常です。
利益とキャッシュフローの違いとは?
利益というのは、売上から売上原価や販売に関わる費用を差し引いたものです。
キャッシュフローは、入金した金額から出金額を差し引いたものです。
利益とキャッシュフローの流れのタイミングが異なるので、利益とキャッシュフローでは異なった金額になるのです。
例えば、100万円の売り上げで原価が70万円かかる場合であれば、掛け取引の場合は100万円から70万円差し引いて、利益が30万円となります。
現金で仕入れて現金で販売する場合であれば、100万円から70万円を引いてキャッシュフローが30万円になります。
これがかけで仕入れて、かけで販売した場合であれば、入金も出金もその時点で発生していないので、キャッシュフローは0円になります。
掛けで仕入れた場合であれば、買掛金になり、現金で100万円で販売すれば、キャッシュフローはプラス100万円となります
かけでで販売した場合には、売掛金が100万円になり、現金で仕入れていれば。キャッシュフローはマイナス70万円となります。
この例のように、利益が同じであっても、取引の方法によって、キャッシュフローは大きく異なってきます。
キャッシュフローを改善する方法とは?
このような例からもわるように、できるだけ支払いを遅くして、入金を早くすることがキャッシュフローを改善することになります。
一般には掛け取引になっているので、できるだけ売掛金の回収を早め、買掛金の支払いを遅くするようにすることが、キャッシュフローの改善になります。
upsiderの支払い.COMはクレジットカードを使って、キャッシュフローの改善を図ります!
※法人、個人宛て問わず、大口の仕入・外注先への支払いから、給与振込までカード決済