初めまして、経営コンサルファームで中小企業支援を行ってきた元コンサルティング室長(中小企業診断士)の萩原です。
このサイトでは、資金繰り改善に関する実践的な情報をわかりやすくご紹介しています。
資金繰りを改善するために、請求書カード払いサービスの利用を考えている経営者の方に、おすすめの請求書カード払いサービスを比較してご紹介します。
2024年最新:請求書カード払いの類似サービスの比較
クレジットカードで請求書の支払い代行するサービスは、便利なサービスなので徐々に提供されるサービスが増えてきています。
代表的なサービスである請求書カード払いサービスの比較一覧を作成しました。
サービスの比較一覧
最初に、各サービスの特徴を一覧表にて確認してみましょう。
支払い.COM | LABOL | INVOY | DGFT | |
利用手数料 | 4%(キャンペーン2%あり) | 3~3.5% | 3% | 3% |
延長期間 | 最大60日間 | 最大60日間 | 最大60日間 | 最大60日間 |
資金調達時間 | 最短翌日 | 最短1営業日 | 最短3営業日 | 最短1営業日 |
対象 | 個人事業主・中小企業 | フリーランス・個人事業主限定 | 個人事業主・中小企業 | 個人事業主・中小企業 |
利用カード | セゾンカード(アメックス) Visa Mastercard |
Visa Mastercard JCB |
Visa Mastercard JCB |
JCB Visa Mastercard Diners Club |
運営会社 | 株式会社UPSIDER 株式会社クレディセゾン(セゾンカード) | 株式会社ラボル 株式会社オリエントコーポレーション |
FINUX株式会社 ライフカード株式会社 | 株式会社デジタルガレージ 株式会社JCB |
特徴の解説
利用手数料
支払い.COMは通常4%の手数料ですが、キャンペーン中は2%に引き下げられます。
他のサービスは3%から3.5%の範囲で設定されています。
延長期間
すべてのサービスで最大60日間の延長期間が提供されており、柔軟な支払いスケジュールをサポートしています。
資金調達時間
支払い.COMは最短翌日、LABOLとDGFTは最短1営業日で資金調達が可能です。
INVOYは最短3営業日での資金調達となります。
対象ユーザー
支払い.COM、INVOY、DGFTは個人事業主や中小企業を対象としていますが、LABOLはフリーランスと個人事業主に限定されています。
利用可能なカード
各サービスで利用可能なクレジットカードの種類が異なります。
支払い.COMはセゾンカード(アメックス)、LABOLはVisaとMastercard、INVOYはVisa、Mastercard、JCB、DGFTはJCB、Visa、Mastercard、Diners Clubが利用可能です。
運営会社
各サービスは異なる運営会社によって提供されています。
支払い.COMは株式会社UPSIDER、LABOLは株式会社クレディセゾン、INVOYは株式会社ラボル、DGFTは株式会社オリエントコーポレーションFINUX株式会社が運営しています。
このように、各サービスは手数料、資金調達時間、対象ユーザー、利用可能なカードなどの点で異なる特徴を持っています。
ビジネスのニーズに応じて最適なサービスを選ぶことが重要です。
【2024年最新】請求書カード払いサービス選びのコツ|最適なサービスを見つけるポイントを解説
資金繰りに役立つ請求書カード払いサービス。
近年、様々なサービスが登場し、どれを選べば良いか迷ってしまいますよね。
請求書カード払いサービス選びのポイントを分かりやすく解説します。
請求書カード払いサービスとは?
請求書カード払いサービスは、クレジットカードを使って請求書の支払いを代行してくれる便利なサービスです。
取引先がカード払いを受け付けていない場合でも、サービスを利用することでキャッシュフローを改善し、資金繰りの負担を軽減できます。
サービス選びのポイント
手数料
各サービスによって手数料が異なります。
利用頻度や請求金額に合わせて、最もお得なサービスを選びましょう。
一部のサービスでは、期間限定のキャンペーンを実施している場合もあります。
支払いまでの期間(延長期間)
請求書本来の支払い期日から、どれくらい支払いを延長できるか確認しましょう。
資金繰りの状況に合わせて、余裕を持った支払い期間を設定できるサービスを選びましょう。
資金調達までの時間
審査や手続きにかかる時間を確認しましょう。
緊急性の高い支払いの場合は、迅速に資金調達できるサービスがおすすめです。
対応可能な請求書
請求書の形式や金額など、サービスによって対応範囲が異なります。
請求書の内容に合わせて、適切なサービスを選びましょう。
対応可能なクレジットカード
Visa、Mastercardなど、利用可能なクレジットカードブランドを確認しましょう。
メインで使用しているクレジットカードが利用できるか、ポイント還元率なども考慮しましょう。
セキュリティ対策
請求書の情報や個人情報を扱うため、セキュリティ対策がしっかりしているサービスを選びましょう。
個人情報保護方針やセキュリティ対策に関する情報を確認しましょう。
サポート体制
利用中に不明点やトラブルが発生した場合に備え、サポート体制が充実しているか確認しましょう。
電話やメール、チャットなどで問い合わせができるか、対応時間なども確認しておくと安心です。
請求書カード払いサービスのメリット
便利な点
請求書カード払いサービスには、以下のようなメリットがあります。
– 支払い期限を延長できる
– 現金を持ち歩く必要がない
– 領収書が不要
– ポイントが貯まる
このセクションのまとめ
請求書カード払いサービスは便利ですが、利用する前に手数料、支払い期限の延長、セキュリティリスクなどの落とし穴を理解することが重要です。
自分に合ったサービスを選び、賢く利用することで、経営の効率を高めることができます。
請求書のカード払いのおすすめ5選!
支払い.comのカード払いサービスとは
支払い.comの詳細をご紹介します。
請求書の支払いが遅れると、企業のキャッシュフローに大きな影響を与えることがあります。
そこで、クレジットカードを利用して請求書の支払いをすることで、資金繰りをスムーズにすることができます。
upsiderの支払い.comは、複数のクレジットカードの利用枠を合わせて使えるビジネスあと払いサービスです。
クレジットカードの審査や担保は必要なく、あらゆる請求書の支払いに利用できます。
さらに、請求書の支払いを期日までに代行してくれるので、手間もかからず簡単に利用できます。
資金繰りのストレスから解放され、ビジネスの成長を加速させたい方にはおすすめのサービスです。
支払いドットコムの優れた点
1. 幅広いターゲット層
支払いドットコムは、個人事業主から中小企業まで、幅広いターゲットに対応しています。
特に、資金繰りに悩む中小企業には大変役立つサービスです。
2. 短時間での資金調達
最短翌日という迅速な資金調達時間は、急な支払いが必要な場合に非常に便利です。
特に、資金繰りのタイトな時期には強力な味方となるでしょう。
3. 多様なクレジットカードの取り扱い
セゾンカードをはじめとする多様なクレジットカードに対応しており、利用者の選択肢を増やしています。
総評
クレジットカードで請求書の支払い代行サービスは、現代のビジネスシーンにおいて欠かせないサービスとなっています。
各サービスには一長一短がありますが、特に「支払いドットコム」はその信頼性や使い勝手の良さから、多くの個人事業主や中小企業に支持されています。
INVOYのカード払いサービスとは
INVOYのカード払いサービスの詳細をご紹介します。
INVOYのカード払いサービスは、法人経営者にとって非常に便利なサービスであり、ビジネスで発生するあらゆる支払いをカード払いでき、支払日を最大60日間後ろ倒すことができます。
INVOYは、クラウド請求書発行・管理プラットフォームであり、2022年7月からは請求書がカード払いできる機能も追加されました。
INVOYカード払いの利用方法は簡単で、審査なしでクレジットカードを使うことができます。
また、引き落とし日を最大60日間後ろ倒すことができます。
INVOYカード払いはVisaのBPSPとMastercardのBPAPにも対応しており、幅広いクレジットカードが利用可能です。
INVOYカード払いは超小企業経営者にとっておすすめであり、支払い期限を最大60日間後ろ倒しにすることで、経営資金の調達に余裕ができ、ビジネスの発展につながる可能性があります。
また、手軽なカード決済を導入することで、顧客との取引も円滑になることが期待できます。
項目 | 概要 |
---|---|
対象 | INVOYのユーザー |
対象請求書 | 請求書に「カードで支払う」の入力項目が表示されているもの |
支払い方法 | クレジットカード |
支払い期日 | カードの支払日 |
決済手数料 | 3% |
利用上限額 | カード上限額 |
最長延長期間 | 60日間 |
審査 | 不要 |
取引先への通知 | なし |
\ 即日利用可能 /
いますぐ
無料登録 >
DGFT請求書カード払いとは
DGFT請求書カード払いの概要を説明します。
「DGFT請求書カード払い」とは、中小事業者の資金繰りと業務効率化を支援するB2B向け決済サービスです。
このサービスでは、従来の銀行振込の請求書をカード払いに切り替えることで、支払い期日を最大60日間まで先延ばしすることができます。
しかも、請求書以外の審査書類や担保、個人保証は不要で、最短で登録の完了まで1日というスピード感があります。
DGとJCBが2022年11月に提供を開始した本サービスは、使い勝手の良さや手数料の安さから、多くの中小事業者から注目を集めています。
中小企業が抱える資金繰りの課題を解決する新しい方法として、DGFT請求書カード払いが注目されています。
項目 | 概要 |
---|---|
対象 | 個人事業主・法人 |
対象請求書 | 任意の請求書 |
支払い方法 | クレジットカード |
支払い期日 | 指定日 |
決済手数料 | 利用額の3%(1万円未満は一律300円) |
利用上限額 | カード上限額 |
最長延長期間 | 60日間 |
審査 | 不要 |
取引先への通知 | なし |
ラボルカード払いサービスとは
Labolは、フリーランスや個人事業主向けに提供している請求書買取サービスです。
このLabolが、株式会社オリエントコーポレーションと業務提携を行い、フリーランス向けカード決済サービス「ラボルカード払い」を提供し始めました。
このラボルカード払いは、請求書上に記載された振込先に代わってLabolが最短即日で振込払いを実施するとともに、クレジットカードで支払うことで最大60日間の支払い先延ばしが可能となります。
つまり、利用者は手元の現金を使わずに、ラボルカード払いを通じて柔軟な資金繰りができるようになるのです。
このように、フリーランスや個人事業主にとっては資金繰りが非常に重要です。
しかも、請求書の支払いに関するトラブルも多いため、ラボルカード払いのような決済サービスが非常に注目されるのです。
これにより、フリーランスや個人事業主がスムーズな資金繰りを実現し、ビジネスをより円滑に進めることができます。
項目 | 概要 |
---|---|
対象 | 個人事業主・フリーランス |
手数料 | 3.95%(税込) |
利用上限額 | 100万円 |
最長延長期間 | 60日間 |
振込までの日数 | 3営業日以内 |
審査 | 不要 |
取引先への通知 | なし |
ラボルカード払いのメリット・デメリット
近年、オンラインの金融サービスが急速に普及しています。
特に資金繰りに悩む法人・個人事業主やフリーランスの方々にとって、新しい支払い手段の模索は常に課題となっています。
その中でも注目の「ラボルカード払い」というサービスのメリット・デメリットを詳しく解説します。
ラボルカード払いとは?
ラボルカード払いは、個人事業主やフリーランスを対象とした、請求書の支払いをクレジットカードで代行するサービスです。
特に審査が不要で、最長60日間の支払い延長が可能なのが特徴です。
メリット一覧
1. **請求書のクレジットカード支払い**: 通常、請求書の支払いは銀行振り込みが一般的ですが、このサービスを利用することでクレジットカードでの支払いが可能になります。
2. **最長60日間の支払い延長**: 金融の柔軟性を追求する方々にとって、この機能は非常に有用です。
3. **審査不要**: 一般的な金融サービスでは審査が必要となることが多いですが、ラボルカード払いはそのような手間がありません。
4. **取引先への通知なし**: 利用したことが取引先に知られることなく、ディスクリートに利用することが可能です。
デメリット一覧
1. **手数料**: サービスの利用には3.95%(税込)の手数料が発生します。
2. **利用上限額**: 一度に利用できる上限額が100万円と定められています。
3. **取引先への通知リスク**: もしカード払いが遅れた場合、取引先に支払いの遅延が知られる可能性があります。
おすすめの利用シーン
– 手元の資金繰りが厳しいときや、請求書の支払い期限を延長したいとき。
– 金融機関の審査を避けたい、もしくは審査に通過しづらいとき。
このセクションのまとめ
ラボルカード払いは、特に資金繰りに悩む法人・個人事業主やフリーランスの方々にとって、非常に魅力的なサービスです。
しかし、利用に際してはそのメリット・デメリットをしっかりと理解し、自身のビジネスやライフスタイルに合わせて利用することが重要です。
三井住友カードの請求書支払い代行サービス
三井住友カードの請求書代行サービスの概要を説明します。
三井住友カードを持っている企業向けに、請求書支払い代行サービスを提供しています。
これは、請求書の支払いスケジュールを実質的に延長するサービスで、お客様のキャッシュフロー改善につながります。
三井住友カードとNTTコムウェアが共同で提供する請求書支払い代行サービスは、Visa法人カードを対象に、請求書の支払いスケジュールを実質的に延長することができる画期的なサービスです。
三井住友カードのクレジットカード決済に関するノウハウをもとにカスタマイズした、NTTコムウェアの「企業間決済プラットフォーム」上で提供される請求書支払い代行サービスは、お客様のキャッシュフロー改善に大きく貢献します。
請求書支払い代行サービスは、お客様が支払いの期日までに十分な現金を確保できない場合に、支払いの代行を行ってくれるサービスです。
項目 | 概要 |
---|---|
対象 | 個人事業主・法人 |
対象請求書 | 取引先がカード決済を受け付けている請求書 |
支払い方法 | クレジットカード |
支払い期日 | 指定日 |
決済手数料 | 利用額の3%(1万円未満は一律300円) |
利用上限額 | 100万円 |
最長延長期間 | 40日 |
審査 | 不要 |
取引先への通知 | なし |
三井住友カードの請求書支払い代行サービスのおすすめ記事 ⇒ 三井住友カードお請求書支払い代行サービスの評判・口コミはどう?請求書の支払いをクレカで!
トラブル回避のための請求書カード払い選び方ガイド
請求書カード払いは、資金繰りを改善するために非常に便利なサービスです。
しかし、選び方を間違えるとトラブルに繋がる可能性があります。
トラブルを回避し、安心して請求書カード払いサービスを利用するための選び方について解説します。
手数料と金利の確認
手数料の詳細確認
請求書カード払いサービスには、決済手数料や年会費などが発生します。
無料を謳っているサービスでも、利用状況に応じて手数料が発生する場合があります。
契約前に、すべての手数料について詳細に確認しましょう。
金利の確認
支払い遅延が発生した場合に適用される金利も重要です。
金利が高いサービスは、支払いが遅れた際に大きな負担となる可能性があります。
契約前に、金利がどの程度かを必ず確認してください。
対応しているクレジットカードの種類
利用しているクレジットカードが対応しているか確認
全ての請求書カード払いサービスが、すべてのクレジットカードに対応しているわけではありません。
自分が利用しているクレジットカードが対応しているか確認しましょう。
ポイント還元の有無
利用したクレジットカードのポイントが貯まるかどうかも重要です。
ポイント還元があるサービスは、よりお得に利用できます。
ポイント還元率も併せて確認してください。
支払期限の柔軟性
支払い遅延期間の確認
支払いを遅らせることができる期間はサービスによって異なります。
急な資金ショートに備えて、ある程度の猶予があるサービスを選ぶと安心です。
延滞料金の有無
支払い期限を過ぎた場合に延滞料金が発生するかどうかも重要です。
延滞料金が高額だと、資金繰りにさらに負担がかかりますので、事前に確認しておきましょう。
セキュリティ対策
情報漏洩対策の確認
個人情報や取引情報が安全に管理されているか、セキュリティ対策がしっかりしているかを確認しましょう。
信頼できるサービスを選ぶための重要なポイントです。
不正利用対策の有無
不正利用防止のための仕組みが整っているかも確認が必要です。
不正利用が発生した場合の対応策が明示されているサービスを選びましょう。
利用者の評判
口コミサイトやレビューの活用
インターネット上の口コミサイトやレビューなどを参考に、実際にサービスを利用した人の感想を確認しましょう。
利用者の評判は、サービス選びの大きな参考になります。
相談窓口の有無
何かトラブルが発生した場合に、相談できる窓口があるかを確認しましょう。
サポート体制が整っているサービスは、安心して利用できます。
サービス内容の比較
比較サイトの活用
複数のサービスを比較できるサイトを活用して、自分に合ったサービスを選びましょう。
各サービスの特徴や料金体系を比較することで、最適な選択ができます。
無料お試し期間の利用
可能であれば、無料のお試し期間を利用して、実際にサービスを試してみることをおすすめします。
お試し期間中にサービスの使い勝手を確認しましょう。
契約内容の確認
利用規約の確認
契約前に必ず利用規約をしっかりと読み、不明な点は問い合わせるようにしましょう。
利用規約に違反しないように注意することが重要です。
解約条件の確認
解約する際の条件や手数料なども確認しておきましょう。
解約時に思わぬ費用が発生しないように注意が必要です。
信頼できる企業か
企業の設立年数の確認
長く運営されている企業の方が、信頼性が高いと言えるでしょう。
企業の設立年数や経営状況を確認しましょう。
事業内容の確認
請求書カード払い以外のサービスも提供しているか、多角的な事業展開をしているかを確認しましょう。
多様なサービスを提供している企業は信頼性が高いです。
このセクションのまとめ
請求書カード払いは、便利なサービスですが、安易に選ぶとトラブルに繋がる可能性があります。
上記に挙げた点を参考に、慎重にサービスを選び、利用規約をしっかりと確認した上で契約するようにしましょう。
安全で効率的な資金繰りを実現するために、最適な請求書カード払いサービスを見つけてください。
なぜ注意が必要?請求書カード払いの隠れた落とし穴
請求書カード払いサービスは、便利で使いやすい反面、いくつかの落とし穴があります。
法人事業主や個人事業主の方々にとって、このサービスを利用する際に注意すべき点を詳しく解説します。
手数料の罠
高額な手数料がかかる
請求書カード払いサービスは、利用ごとに手数料が発生します。
手数料はサービスや利用金額によって異なり、一般的には請求金額の3~5%程度です。
例えば、10万円の請求書を支払う場合、3%の手数料で3,000円、5%の手数料だと5,000円かかります。
高額な請求書を支払う際には、手数料が大きな負担になることがあります。
対策方法
手数料の安いサービスを選ぶことが重要です。
また、複数のサービスを比較検討し、高額な請求書はまとめて支払うことで手数料を抑える工夫が必要です。
支払い期限の延長リスク
延滞金の発生
請求書カード払いサービスでは、支払い期限を延長できる場合がありますが、その際には延滞金が発生します。
延滞金は年利10~18%程度で、10万円の請求書を1ヶ月延期した場合、年利18%で1,500円、年利10%で833円の延滞金がかかります。
対策方法
支払い期限を延長する場合は、延滞金が発生することを理解した上で利用することが大切です。
また、どうしても延長が必要な場合は、できるだけ短期間に留めるようにしましょう。
セキュリティリスク
クレジットカード情報の漏洩
請求書カード払いサービスは、クレジットカード情報を扱うため、セキュリティリスクが伴います。
もし情報漏洩が発生すると、不正利用される可能性があります。
対策方法
セキュリティ対策がしっかりしているサービスを選び、パスワードを定期的に変更することが重要です。
利用していないサービスは解約し、セキュリティリスクを最小限に抑えましょう。
その他の注意点
利用限度額の制約
請求書カード払いサービスには利用限度額があり、高額な請求書を支払えない場合があります。
また、対応している取引先が限られている場合や、審査に通らない場合もあります。
請求書カード払いのメリットとデメリット:2024年の最新情報
請求書カード払いは、現代のビジネスにおいて重要な支払い手段の一つです。
法人事業主や個人事業主にとって、そのメリットとデメリットを理解することは、経営の効率化とリスク管理に直結します。
2024年最新情報をもとに、請求書カード払いの特徴を詳しく解説します。
メリット
支払い期限の延長
請求書カード払いの大きなメリットは、支払い期限を延長できることです。
多くのサービスが、支払いサイトを最大60日程度まで延長することを可能にしています。
これにより、資金繰りを改善し、キャッシュフローの管理がしやすくなります。
ただし、延滞金が発生するため、そのコストも考慮に入れる必要があります。
一般的な延滞金は年利10~18%程度です。
手間とコストの削減
請求書カード払いでは、振込手数料や事務処理の手間を大幅に削減することができます。
従来の銀行振込では、振込手数料や書類の郵送などが必要でしたが、カード払いではこれらのコストが不要になります。
例えば、毎回の振込手数料が100円とすると、年間1,200円のコスト削減になります。
ポイント還元
多くの請求書カード払いサービスでは、利用金額に応じてポイントが付与されます。
貯まったポイントは商品やサービスと交換できるため、実質的な節約効果があります。
ポイント還元率はサービスによりますが、一般的に0.5~1%程度です。ただし、ポイントには有効期限があるため、注意が必要です。
領収書の電子化
請求書カード払いを利用することで、領収書を電子化することができます。
紙の領収書を保管する必要がなくなり、紛失リスクも軽減されます。
電子領収書は必要なときにすぐに閲覧・印刷でき、経理処理の効率化にもつながります。
セキュリティの向上
クレジットカードの決済システムを利用するため、従来の銀行振込よりもセキュリティが向上しています。
カード会社は厳格なセキュリティ対策を施しており、不正利用が発生した場合でも補償制度があります。
デメリット
手数料
請求書カード払いには、利用ごとに手数料がかかります。
手数料は請求金額の3~5%程度で、高額な請求書を支払う場合は負担が大きくなります。
例えば、100万円の請求書を支払う場合、3%の手数料で3万円、5%の手数料で5万円がかかります。
手数料無料のサービスもありますが、利用限度額や支払いサイトが短縮されるなどの制限がある場合があります。
利用限度額
請求書カード払いには利用限度額があります。
限度額はサービスや利用者の信用状況によって異なりますが、一般的には数百万円から数千万円程度です。
高額な請求書を支払う場合、利用限度額を超えると支払いができないなどのトラブルが発生する可能性があります。
このセクションのまとめ
請求書カード払いは、多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
手数料や利用限度額、延滞金などをしっかりと理解し、自分のビジネスに合ったサービスを選ぶことが重要です。
2024年の最新情報をもとに、最適な支払い方法を見つけ、ビジネスの効率化とリスク管理を実現しましょう。