中小企業の経営者は、技術であったり営業であったりと、自分の専門には非常に強いです。
ただ、その反面、財務諸表を見て財務状況を分析するなどと、いったことが苦手な経営者も多いかと思います。
財務諸表を使って、経営分析とか経営戦略を立てることができると、中小企業の経営もよりスムーズに、進められるようになるかと思います。
本記事では、財務諸表の基本的な知識をご紹介します
財務諸表とは財務三表のこと
財務諸表は一般には、決算書と呼ばれています。
貸借対象表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務三表のことになります。
財務三表は、ステークホルダーに対しての経営成績を報告することや、資を受ける場合の審査に使われることもあります。
また、取引先の信用調査や、法人税の決定などいつ買われます。
自分の会社の財務状況や、経営状況を把握するための、分析に使うことができます
損益計算書とは
年間における、事業の結果である売上や損益状況を表すものです。
自社で、どれだけの利益や損失を出したかが、明確に分かるものです。
日本の中小企業の多くは、赤字経営をしてると言われていて、純利益が出ている企業も少ないのが現状です。
貸借対照表とは
期末に、資産がどのぐらいあり、負債がどのぐらいあるかを表すものです。
そして、資産から負債を引いた純資産が、どのくらいあるかを明確に示すも書類です。
取得した資産をどのような資本で賄っているかを示しています。
資産が負債より多い状態でバランスが取れていると言えます。
そのようなことからバランスシートとも呼ばれます。
また純資産は増加している状況であれば、経営が安定していると言えます 。
キャッシュフロー計算書
事業運営を行っている際の、現金の出入りを示したものが、キャッシュフロー計算書です。
キャッシュフローには、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローの三つのキャッシュフローがあります。
営業キャッシュフローは、本業におけるお金の流れを示しています。
基本的にプラスであれば、本業が順調であると言えます。
投資キャッシュフローは、投資活動の現金の流れを表していて、」積極的に投資を行われているのであればマイナスになります。
財務キャッシュフローは、借り入れや返済による現金の動きを示しています。
資金が調達されればプラス、返済が行わればマイナスになります。
キャッシュフロー計算書は、実際のキャッシュの流れから、企業の活動状況を知ることができます。
投資の戦略や、資金繰りなどの判断に重要な役割を果たす料となります。
株式公開していない企業では、成は義務付けられていません。
財務状況や経営分析を行う際には、非常に重要な書類となるので、中小企業であっても作成することが望まれます。
営業キャッシュフロー、投資キャッシュフロー、財務キャッシュフローをよく分析することによって、営業・投資・財務の活動が、適切かあるいは、上手く経営戦略が住んでいるかを、判断することができるできます。
5つの利益に着目する!
中小企業経営で、利益が出ずに赤字が続いていたとしても、必ずしも倒産するわけではありません。
赤字経営だと、倒産するかもしれないと心配になるのは無理もないです。
赤字が続いたとしても、すぐに倒産に至るということではなく、事業継続はできます。
ただ、赤字が続くとやはり経営は苦しくなっていきます。
赤字が出ているといっても、利益というのは色々な種類があるわけです。
どの利益に着目したら良いのか、この記事ではご紹介していきます。
利益には、段階によって、5つあるのを知っていますか?
経営が赤字になっていると言っても、どの利益が赤字になっているかによって、対処方法は異なってきます。
まず、利益にはどのような利益があるかを理解しましょう。
売上総利益
一般には粗利益と呼ばれるもので、売上から売上原価を引いた利益のことです。
営業利益
売上総利益から、販売費及び一般管理費を引いた利益が営業利益です。
販売費及び一般管理費は、人件費や営業に関わる経費の費用です。
営業利益は会社の本業に関わる利益と言えます。
経常利益
営業利益に、営業外の損益を足したり、引くことによって、経常利益が計算されます。
税引前当期利益
経常利益に、営業とは関係のない特別損益を足し引きしたものが、税引前当期利益になります。
特別損益は、例えば固定資産の売却利益であったりとか、工場を消失するなどの特別に発生する損益です。
税引後当期純利益
税引前当期利益から、法人税等を差し引いたものが、最終的な当期純利益になります。
注目するべきはそのうちのどの利益か?
税引後当期純利益や税引き前当期利益を見ても、経営的に赤字になる問題点が発見できません。
営業上の利益で一番注目すべきは、経常利益になります。
経常利益は事業活動全般に関わる利益なので、経営者であれば経常利益に着目する必要があります。
また、銀行融資の際にも、銀行担当者は経常利益を確認します。
営業利益が黒字で経常利益が赤字の場合
本業の営業で利益が出ている場合は、営業利益はプラスになっています。
営業利益がプラスで経常利益がマイナスということは、借入の金利負担が大きくなっていて、経常利益が赤字になっているということが考えられます。
営業利益が赤字で経常利益が黒字の場合
営業利益が赤字であるということは、本業による営業で利益が出ていないわけです。
その上で経常利益は黒字になるということは、営業外の収入があって、それで経常利益が最終的にプラスになってるということです。
例えば、土地を売却したりとか、本業ではない利益によって、経常利益がプラスになってるということです。
本業で黒字が出るように、経営を立ちなおす必要があります。
儲けを出せる企業になるためには
上記で見てきたように、利益にはいくつかの種類があり、それぞれに意味してるところが異なっています。
それぞれの意味を理解して、特に赤字になっているところには、その原因を把握する必要があります。
いずれにしても、売上総利益から利益を出さない会社になっていると、経営上本業がうまく回ってないことになります。
売上高営業利益率は、財務分析で使うのにとても重要な指標です!
利益の状況を把握することが、事業経営ではとても大事になります。
その中でも特に、売上高営業利益率は、売上と営業活動した中での売上に対する利益なので、本業の調子自体を見るのにとても重要な指標になります。
売上をどのように作っているかを、示しているので、企業分析するうえでは欠かせない指標と言えるでしょう。
その売上高営業利益率とは、どのような利益で、何を表している利益かを本記事ではご紹介します。
売上売上高営業利益率のチェック
売上高営業利益率は、売上高に対して営業利益はどのぐらいになっているかを示す指標です。
本業による業績を表していて、営業利益が出ている場合は、本業がうまくいってることを表しています。
営業利益が少ない場合は、本業がうまく進んでいないことを表しています。
営業利益がマイナスになってしまう場合は、事業そのものの継続が危ぶまれます。
売上高営業利益率がマイナスであったり、低い場合に関しては、販売する商品やサービスそのものに問題があるのかないのかをチェックする必要があります。
また、販売にかかわるコストがかかり過ぎていないかもチェックしましょう。
商品やサービスに関わる利益としては、売上高と売上原価を見ることが必要です。
販売に関するコストはどのくらいかかっているかを、見るには販売費及び一般管理費とを確認します。
特に販売費では人件費がどのくらいの負担をしているかを、確認することが求められます。
売上高営業利益率の高い会社とは
売上高営業利益率が高い会社では、商品やサービスの質がとても高いとか、効率的に営業が行われているということが挙げられます。
商品やサービスの質を高めようとすると、それに伴って原価も高くなったり、販売コストも上がったりします。
しかし、売上高営業利益率の高い企業は、コストを下げながら品質を高めるようなことができているのです。
また、販売費一般管理費を抑えることによって、効率的な営業が行われています。
最近では、インターネットによる直販によって、販売コストを限りなく少なくして、売上高営業利益率を高めてる会社もあります。
売上高営業利益率を向上させるためのアプローチ
売上高営業利益率を向上させるためには、売上高のアップ、販売費及び一般管理費の減少が必要になります。
売上高のアップでは、高い価格で販売できるか、販売数量を増やすかのどちらかになります。
売上原価を下げるためには、製造コストを下げていることが必要になります。
ただし、その際に商品やサービスの質を低下させずにということが求められます。
販売費及び一般管理費を下げるには、一番大きな人件費に見直しが必要になります。
upsiderの支払い.COMは、キャッシュフローの改善に役立ちます。