
初めまして、経営コンサルファームで中小企業支援を行ってきた元コンサルティング室長(中小企業診断士)の萩原です。
このサイトでは、資金繰り改善に関する実践的な情報をわかりやすくご紹介しています。
支払いドットコム(支払い.COM)の使い方:簡潔なガイド
対象: 法人・個人問わず利用可
支払い方法: 振込先と振込金額を指定して支払い
新サービス: 企業間のクレジットカードによる後払いを可能に
提携: クレディセゾンと共同でサービス提供
利用例: 仕入れ代金、外注費、給与振込、事務所経費、光熱費など
禁止されている利用: クレジットカード料金の支払い、自社宛の振込、現金化、金融サービスへの支払い

請求書からキャッシュフローを改善する新しい方法をご紹介します。
✅請求書払いをカードで最長60日間先のばし。
✅登録から利用まで、審査や書類提出が原則不要。
✅セゾンカードのアメックスが利用可能。
- 支払いドットコム(支払い.COM)の使い方
- 支払いドットコム(支払い.COM)が後払いできる仕組みと流れ
- 支払いドットコム(支払い.COM)が後払いできるメリット
- 支払いドットコム(支払い.COM)を使って欲しい人
- 支払いドットコム(支払い.COM)で後払いができる理由
- 支払いドットコム(支払い.COM)と法人カードとの連携方法
- 支払いドットコム(支払い.COM)の業種別の使い方の例
- 支払いドットコム(支払い.COM)での経費管理のコツ
- 支払いドットコム(支払い.COM)のよくあるトラブルと対処法
- 支払いドットコム(支払い.COM)を利用する上での注意点
- 支払いドットコム(支払い.COM)を利用した資金繰りの改善策
- 支払いドットコム(支払い.COM)の手数料と利用限度額
- 支払いドットコム(支払い.COM)のよくある質問
- 支払いドットコム(支払い.COM)の会社情報
支払いドットコム(支払い.COM)の使い方

支払いドットコム(支払い.COM)の使い方を、整理してご紹介します。
法人、個人を問わない
支払いドットコム(支払い.COM)は、法人からの請求書であっても、個人からの請求書であっても問わずに、請求書に対する支払いをすることができます。
振込先と振込金額を指定すれば、法人であろうが個人であろうが、支払いをすることができます。
後払いができる
個人が買い物をした際にクレジットカードを使用して、後払いするのは普通になっています。
このようなクレジットカードによる後払いを、企業間の決済にも利用できるようにする、新サービスが支払いドットコム(支払い.COM)です。
upsider は法人向けクレジットカード事業を、展開しているベンチャー企業です。
新サービスは、クレジット会社としては老舗である、クレディセゾンと共同で開始しています。
使い方の例
大口の仕入れ代金の支払いから、外注先への支払い、給与振込などの請求書に対する支払いをクレジットカードで行うことができます。
事務所経費や光熱費などの支払いにも利用が可能です。
禁止されている使い方
次のような振り込みの使い方は、禁止されています。
・クレジットカード料金の支払い
・自社宛の振込
・その他現金化にあたるご利用
・その他金融サービスへの支払い
支払いドットコム(支払い.COM)が後払いできる仕組みと流れ

銀行振り込みによる取引の支払いを、クレジットカードを使用して決済できるようなサービスです。
利用者は支払いドットコム(支払い.COM)に振込先や、振込金額などの情報を伝えて、支払う金額に手数料を加えた金額で、クレジットカードで決済します。
支払いドットコム(支払い.COM)は、伝えられた情報をもとに振り込みによる支払いを代行します。
利用者が支払うのは、クレジットカードの利用料金が引き落とされるまで先延ばしされます。
取引先に対する決済が後払いされることになります。
支払いドットコム(支払い.COM)が後払いできるメリット

利用する企業にとっては、銀行からの融資などによって、資金を調達しないで取引先への支払いを決済できることがメリットになります。
お金を借りないので、返済する負債が増えることにはなりません。
決済が済んだあと、クレジットカードの引き落とし日まで支払いを先延ばしできるので、資金繰りにも余裕が生まれます。
支払いのスケジュールを調整することもできますし、支払口座を一本化することによって、請求書ごとに振り込みをするといった手間も合理化できます。
支払いドットコム(支払い.COM)を使って欲しい人

支払いドットコム(支払い.COM)はどのような経営者にも利用できますが、特に次のような人に使って頂きたいと思っています。
事業を始めてすぐで売掛金がない人
事業を始めて間もない場合には、売上がまだ上がっていません。
その場合であっても、事業にかかる経費というのは支払わなければならないです。
資金を調達する方法として、売掛金を早期に回収できるようにする「ファクタリングというサービスがあります。
た、だファクタリングを利用するには売掛金がないと利用できません。
事業を始めてすぐの場合には、売上がまだ上がらず売掛金もできていない状況にです。
売掛金も少ないので、売掛金を現金化することもできません。
支払いドットコム(支払い.COM)はそのような方でも、売掛金も必要なく、支払いを代行してもらえるのでとても便利です。
融資を受けたくない人
事業資金の調達で融資を受けていて、融資額がかなり大きくなっている場合には、これ以上借入をしたくないというのが、本音ではないでしょうか。
融資の返済も大変になり、資産計上でも負債が増えてしまうので、企業評価も下がってしまいます。
そのような場合に、融資を受けずに支払いを行うことが可能になるのが、支払いドットコム(支払い.COM)です。
急な支払いが必要になった人
請求書の支払いが差し迫ってきているのに、手元に現金が不足している場合があります。
そのような場合に資金を調達する必要があります。
融資を受けていると、審査にも時間がかかります。
支払いドットコム(支払い.COM)ではクレジットカードさえ保有していれば、審査や書類提出が原則不要で急ぎの支払いに対応が可能になります。

請求書からキャッシュフローを改善する新しい方法をご紹介します。
✅請求書払いをカードで最長60日間先のばし。
✅登録から利用まで、審査や書類提出が原則不要。
✅セゾンカードのアメックスが利用可能。
支払いドットコム(支払い.COM)で後払いができる理由
支払いドットコム(支払い.COM)とは何か?
支払いドットコム(支払い.COM)は、企業の資金繰りを助ける新しいタイプの支払いソリューションです。
このサービスを利用することで、企業は請求書の支払いをスケジュールし、支払いを一元化できます。
その結果、より効率的なキャッシュフロー管理が可能になります。
後払いが可能な理由
支払いドットコム(支払い.COM)が後払いを可能にする主な理由は、クレジットカードと連携することにより、請求書の支払いをカード決済にすることです。
これにより、カードの支払いサイクルを利用して、現金支払いのタイミングを調整することができます。
クレジットカードの支払いサイクル
クレジットカードの利用により、支払いのタイミングを月末または翌月に延ばすことができます。
これは、カードの支払い期限が法人により設定され、通常は購入日から30日後または翌月末となるためです。
そのため、購入日によっては、支払いを最大60日延ばすことが可能です。
請求書のカード決済
支払いドットコム(支払い.COM)は、一般的にはカード決済ができない請求書に対しても、カード決済を可能にします。
これにより、支払いを延期し、資金繰りを改善することができます。
支払いドットコム(支払い.COM)の利用メリット

支払いドットコム(支払い.COM)を利用することで、資金繰りの改善だけでなく、以下のようなメリットがあります。
審査や書類提出が原則不要
支払いドットコム(支払い.COM)は審査や書類提出が原則不要です。
クレジットカードさえあれば、誰でも簡単に利用することができます。
ネット完結
オンライン上で全ての手続きが完結するため、場所を選ばずにいつでも利用することが可能です。
これにより、融資やビジネスの手間が軽減されます。
支払い延長
支払いドットコム(支払い.COM)を利用すると、請求書の支払いを最長60日延長することが可能です。
これは、カード決済を利用することで実現されています。
支払いを延長することで、一時的な資金繰りの問題を解決し、企業のキャッシュフローを安定させることができます。
支払いドットコム(支払い.COM)の利用方法
支払いドットコム(支払い.COM)の利用方法は非常にシンプルです。
まず、支払いドットコム(支払い.COM)のウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
次に、請求書の情報を入力し、支払い方法としてクレジットカードを選択します。
これだけで、請求書の支払いをカード決済に切り替え、支払いを延長することができます。
支払いドットコム(支払い.COM)の手数料
支払いドットコム(支払い.COM)の手数料は一律4%です。
この手数料は、支払いを延長するためのコストと考えることができます。
しかし、その一方で、資金繰りを安定させ、企業の成長を支える価値は非常に大きいと言えるでしょう。
このセクションのまとめ
支払いドットコム(支払い.COM)は、巧妙な資金繰りの問題を解決するための強力なツールです。
クレジットカードを利用して請求書の支払いを後払いにすることで、資金繰りを改善し、企業の成長を加速させることが可能です。
支払いドットコム(支払い.COM)と法人カードとの連携方法

中小企業経営者の皆さん、請求書の支払いが差し迫っているけれど、現金が足りない状況に直面していませんか?
そのような時、資金繰りをうまく行うための一つの解決策が「支払いドットコム(支払い.COM)」です。
これは、法人カードと連携することで、請求書の支払いを最長60日延長できるサービスです。
その具体的な連携方法と利用のポイントについて説明します。
法人カードとは?
法人カードは、企業がビジネスに必要な経費を支払うためのクレジットカードです。
通常のクレジットカードと同じように、一定の信用枠内で利用でき、後日一括または分割で支払います。
法人カードの利用には審査があり、信用情報や経営状態などが考慮されます。
法人カードと支払いドットコム(支払い.COM)の連携方法
法人カードと支払いドットコム(支払い.COM)を連携させる方法は非常に簡単です。
まず、支払いドットコム(支払い.COM)のウェブサイトにアクセスし、アカウントを作成します。
次に、「カード情報を登録」の画面で法人カードの情報を入力します。
これにより、法人カードを用いた請求書の支払いが可能になります。
支払い手続き
登録した法人カードを利用して請求書の支払いを行うには、「請求書の登録」画面で支払い対象の請求書情報を入力します。
支払い方法として登録した法人カードを選択すれば、請求書の支払いがカード決済となり、支払いが最長60日延長されます。
法人カードと支払いドットコム(支払い.COM)の連携のメリット
法人カードと支払いドットコム(支払い.COM)を連携させることで得られる主なメリットは、資金繰り改善とキャッシュフローの最適化です。
具体的には、支払いを最長60日延長できることで、一時的な資金不足を解消し、企業のキャッシュフローを安定させることが可能となります。
資金繰りの改善
支払いドットコム(支払い.COM)を活用することで、一時的な現金不足をカバーし、スムーズな資金繰りを実現することができます。
具体的には、請求書の支払いをカードで行うことで、支払いを最長60日後に延ばすことが可能となります。
これにより、その間に入金があれば資金繰りの調整が可能となり、現金不足による業務停止を防ぐことができます。
キャッシュフローの最適化
また、支払いドットコム(支払い.COM)を利用することでキャッシュフローの最適化を図ることも可能です。
法人カードの支払い期限と支払いドットコム(支払い.COM)の支払い期限を上手く組み合わせることで、現金の出入りをより効率的に管理し、経営の安定化に寄与します。
法人カードと支払いドットコム(支払い.COM)の連携の注意点
法人カードと支払いドットコム(支払い.COM)を連携させる際の注意点として、カードの利用枠を超えないように注意することが挙げられます。
また、法人カードの支払い期日と支払いドットコム(支払い.COM)の支払い期日をしっかりと把握し、遅延なく支払うように心がけることも重要です。
このセクションのまとめ
支払いドットコム(支払い.COM)と法人カードを連携させることで、資金繰りを改善し、キャッシュフローを最適化することが可能となります。
しかし、その利用には注意点も存在します。
適切な管理と計画により、これらのツールを最大限に活用し、ビジネスの成長を支えましょう。
支払いドットコム(支払い.COM)の業種別の使い方の例

支払いドットコム(支払い.COM)を利用して、職人に対しての支払いをすることによって、出金と入金のタイミングを合わせることが可能になります。
支払いドットコム(支払い.COM)はあらゆる業種のビジネスで有効活用できるサービスです。
異なる5つの業種での具体的な使用例をご紹介します。
建設業
中小企業の建設会社が、支払いドットコム(支払い.COM)を利用する例をご紹介します
中小企業の建設会社は、大手のゼネコンのもとで下請けとして仕事をするケースが一般的です。
大手ゼネコンから、下請けの建設会社には、手形決済になっています。
そのため、仕事が終わってから、入金までの期間が長くかかってしまいます。
個人事業主に発注をすることによって、仕事を進めているので、職人への支払いは日払いなどで支払うのが一般的です。
入金と支払いのタイミングがずれているので、中小企業の建設会社では資金繰りが苦しく、課題となっています。
製造業
材料費の適時調達
製造業では、原材料の購入に大きなコストがかかります。
支払いドットコム(支払い.COM)を使用して材料費の支払いを最長60日延長することで、資金繰りを改善し、必要な材料を適時に調達することが可能になります。
小売業
在庫購入の資金調達
小売業では、在庫を充実させるための費用が常に必要です。
支払いドットコム(支払い.COM)を活用することで、在庫購入のための資金を確保し、販売機会の損失を防ぐことができます。
IT業界
開発費用の適時支払い
IT業界では、新しい技術やソフトウェアの開発に大きな投資が必要です。
支払いドットコム(支払い.COM)を利用して開発費の支払いを延長することで、開発に必要なリソースを確保し、新製品の開発を円滑に進めることが可能です。
飲食業
食材の調達費用の確保
飲食業では、新鮮な食材の調達に資金が必要です
。支払いドットコム(支払い.COM)を使用して食材調達費の支払いを延長することで、資金繰りを安定させ、顧客に常に新鮮で高品質な食事を提供することが可能になります。
このセクションのまとめ
いずれの業種においても、支払いドットコム(支払い.COM)の利用により、資金繰りの改善とビジネスの円滑化が実現できます。
これらの例は、その一部に過ぎません。どのような業種、どのようなビジネスモデルであっても、支払いドットコム(支払い.COM)を活用することで、資金調達や費用の管理がより容易になり、ビジネスの成長を後押しすることができます。
これらの具体的な使用例を参考に、自社のビジネスモデルや業種に合わせて支払いドットコム(支払い.COM)の活用を検討してみてください。そして、資金繰りの改善とビジネスの成長を実現しましょう。
支払いドットコム(支払い.COM)での経費管理のコツ

支払いドットコム(支払い.COM)を最大限に活用するためには、一部のコツが必要です。
中小企業経営者が理解しやすいように、支払いドットコム(支払い.COM)の特徴を踏まえつつ、「支払いドットコム(支払い.COM)での経費管理のコツ」について詳しく解説します。
支払いドットコム(支払い.COM)の基本的な利用法
請求書の登録
支払いドットコム(支払い.COM)を利用するにはまず、支払いを行いたい請求書を登録します。
手続きは簡単で、請求書の情報を入力した後、画像やPDFをアップロードするだけです。
支払い方法の選択
請求書を登録したら、次に支払い方法を選択します。
支払いドットコム(支払い.COM)は、クレジットカードを使用して銀行振込を行うことが可能です。
この機能により、支払いを最長60日延長することができます。
支払いドットコム(支払い.COM)での経費管理のコツ
請求書の早期登録
支払いドットコム(支払い.COM)を利用する際の最大のコツは、請求書の早期登録です。
早期に登録することで、支払い日程を見据えた資金計画が立てやすくなります。
また、支払い期限が近づくと忘れてしまうことも防げます。
定期的な経費確認
支払いドットコム(支払い.COM)では、登録した請求書の一覧と支払い状況を一目で確認することができます。
定期的に経費を確認し、予定支払いの準備や予期しない支出に対する対策を立てることが重要です。
これにより、資金繰りの精度を高め、予期せぬ資金難を防ぐことができます。
法人カードの活用
支払いドットコム(支払い.COM)では、複数の法人カードが利用可能です。
法人カードを使用することで、支払いを一括管理するだけでなく、カード会社のサービスを利用することも可能です
。例えば、ポイント還元やキャッシュバックなどの特典を利用し、経費削減に繋げることが可能です。
このセクションのまとめ
資金繰りに悩む中小企業経営者にとって、支払いドットコム(支払い.COM)は強力なツールとなり得ます。
請求書の早期登録、定期的な経費確認、法人カードの活用など、上手に利用すれば、資金繰りを安定させ、ビジネスの成長を支えることができます。
ぜひ、支払いドットコム(支払い.COM)を活用した経費管理に挑戦してみてください。
支払いドットコム(支払い.COM)のよくあるトラブルと対処法

支払いドットコム(支払い.COM)は、資金繰りを改善するための優れたツールですが、初めて使用する方や不慣れな方には、トラブルが発生することもあります。
しかし、それらの大部分は、知識を深めることで予防・解決が可能です。
支払いドットコム(支払い.COM)のよくあるトラブルとその対処法について詳しく解説します。
請求書の登録ミス
トラブル内容
請求書を登録する際、金額や支払い期日などのデータを間違えて入力することがあります。
これにより、支払いが遅れるなどの問題が発生します。
対処法
請求書を登録する際には、入力データの確認を怠らないことが重要です。
また、エラーが発生した場合は、すぐに修正しましょう。
それでも解決しない場合は、支払いドットコム(支払い.COM)のサポートに連絡することをお勧めします。
クレジットカードの決済トラブル
トラブル内容
支払いドットコム(支払い.COM)で使用できるクレジットカードは多数ありますが、カードの利用限度額を超えてしまうと、決済が拒否されるトラブルがあります。
対処法
クレジットカードの利用限度額を確認し、支払いに余裕があるかどうかを定期的にチェックしましょう。
また、事前にカード会社に連絡して利用限度額を上げることも可能です。
システムエラー
トラブル内容
支払いドットコム(支払い.COM)は基本的に安定したシステムを提供していますが、稀にシステムエラーが発生することがあります。
その結果、登録や決済などの操作が正常に行えない場合があります。
対処法
システムエラーが発生した場合、一度ブラウザを閉じてから再度開く、ブラウザのキャッシュをクリアする、別のブラウザで試すなどの基本的なトラブルシューティングを試してみてください。
それでも問題が解決しない場合は、支払いドットコム(支払い.COM)のカスタマーサポートに連絡して、具体的なエラーメッセージや状況を詳細に報告しましょう。
技術スタッフが問題を解析し、解決に向けてのアドバイスを提供します。
請求書の遅延
トラブル内容
取引先からの請求書が遅れると、支払いドットコム(支払い.COM)に登録することができず、結果として支払いが遅れることがあります。
対処法
取引先に対しては、請求書の発行を早めるよう依頼することが重要です。
また、支払いドットコム(支払い.COM)では、請求書のデータを直接入力することも可能です。
これにより、請求書が遅れた場合でも、適時に支払いを行うことができます。
このセクションのまとめ
支払いドットコム(支払い.COM)は、その便利さから多くの企業に利用されていますが、新しいツールには必ず学習曲線が伴います。
トラブルは、適切な対応を行うことで大半が解決可能です。この記事を参考に、スムーズな資金繰りの一助として、支払いドットコム(支払い.COM)を活用してください。
支払いドットコム(支払い.COM)を利用する上での注意点
クレジットカードの利用枠に注意
注意点
支払いドットコム(支払い.COM)を利用すると、クレジットカードの利用枠が影響を受けることがあります。
大量の請求書を一度に登録し、クレジットカードの利用枠を超えてしまうと、支払いができなくなってしまう可能性があります。
対策
そのため、定期的にクレジットカードの利用状況を確認し、利用枠に余裕があるかどうかをチェックすることが重要です。
また、複数のクレジットカードを持つことで、利用枠を分散することも考えられます。
手数料を考慮する
注意点
支払いドットコム(支払い.COM)は一律4%の手数料を取ることを忘れてはなりません。
長期的な資金繰りの計画を立てる際には、この手数料を考慮に入れることが必要です。
対策
予算計画の際には、手数料を含めた金額を計算し、必要な資金繰りを確保することが重要です。
支払い期限の管理
注意点
支払いドットコム(支払い.COM)を使って支払いを延長することは可能ですが、最終的には支払いを行う必要があります。
そのため、支払い期限の管理は非常に重要となります。
対策
支払い期限が近づいてきたら、事前に準備を始め、必要なら新たな資金調達の計画を立てるようにしましょう。
このセクションのまとめ
支払いドットコム(支払い.COM)は、その便利さと資金繰り改善の効果から多くの企業に利用されています。
しかし、その利用には上記のような注意点があります。
これらの注意点を理解し、適切に対策を行うことで、支払いドットコム(支払い.COM)を最大限に活用することができるでしょう。
支払いドットコム(支払い.COM)を利用した資金繰りの改善策
資金繰りとは
まずはじめに、資金繰りの基本についておさらいしましょう。
資金繰りとは、企業の現金流動を管理し、適切なタイミングで必要な資金を確保することを指します。
これは企業が破綻しないために必要な基本的な経営活動です。
支払いドットコム(支払い.COM)を活用した資金繰り改善
支払いドットコム(支払い.COM)は、資金繰りを改善するための強力なツールとなります。
具体的には、支払いを最長60日延長できることで、一時的な資金不足を解消し、企業活動を継続することが可能となります。
銀行振込や請求書の支払い延長
支払いドットコム(支払い.COM)を利用すれば、銀行振込や請求書の支払いを最長60日まで延長することが可能です。
これにより、資金繰りに余裕を持つことができ、一時的な資金不足を解消できます。
翌営業日対応
クレジットカードを利用した場合、最短翌営業日に対応可能です。
これにより、急な支払いが発生した場合でも、迅速に対応することが可能となります。
資金繰りの改善策
適切な支払い計画の作成
支払いドットコム(支払い.COM)を活用しながら、適切な支払い計画を作成することが重要です。
支払い期限が近づくと、資金繰りが厳しくなることがありますので、支払いドットコム(支払い.COM)の支払い延長機能を活用しつつ、その間に資金を確保する計画を立てましょう。
複数のクレジットカードを活用
複数のクレジットカードを持つことで、支払いを分散させることも可能です。
また、カードごとに設定された利用限度額により、支払いの範囲を広げることもできます。
手数料の考慮
支払いドットコム(支払い.COM)のサービスは非常に便利ですが、その利用には手数料が発生します。
その手数料は一律4%となっています。
つまり、大きな金額を扱う場合、それなりの手数料が発生することを念頭に置く必要があります。
しかし、資金繰りが厳しくなり、支払いが遅延すると遅延損害金が発生します。
その遅延損害金を考えれば、支払いドットコム(支払い.COM)の手数料4%は、資金繰りの改善という点で十分に価値があると言えます。
このセクションのまとめ
資金繰りの改善は、中小企業経営において非常に重要な課題です。
支払いドットコム(支払い.COM)をうまく活用することで、その課題を大いに解消することができます。
しかし、その利用には手数料が発生しますので、適切な計画を立て、無理なく利用することが大切です。
また、支払いドットコム(支払い.COM)は審査原則なし、担保なし、書類不要のサービスであるため、手軽に利用することができます。
資金繰りに悩む中小企業経営者の皆様、ぜひ一度支払いドットコム(支払い.COM)を試してみてはいかがでしょうか。
支払いドットコム(支払い.COM)の手数料と利用限度額
支払いドットコム(支払い.COM)の手数料について
中小企業経営者の皆さんにとって、資金繰りは常に頭の片隅にある問題です。
支払いが迫っているにも関わらず、手元に十分な現金がないという状況は、企業経営における大きなストレスです。
そんな時に役立つのが、UPSIDER(アップサイダー)とセゾンが提供する支払いドットコム(支払い.COM)です。
支払いドットコム(支払い.COM)は、クレジットカード決済を利用して銀行振込や請求書の支払いを最長60日延長できるサービスです。
これにより、一時的な資金不足を解消し、資金繰りを改善することができます。
しかしながら、このサービスを利用する際には一定の手数料が発生します。
一律の手数料
支払いドットコム(支払い.COM)の手数料は一律4%です。
これは、延長したい支払い金額に対するもので、その金額の4%が支払いドットコム(支払い.COM)への手数料として発生します。
例えば、10万円の請求書支払いを60日間延長した場合、その手数料は4,000円となります。
支払いドットコム(支払い.COM)の利用限度額について
支払いドットコム(支払い.COM)のサービスを利用する際には、利用限度額に注意する必要があります。
この限度額は、あなたが持つクレジットカードの利用可能額によります。
クレジットカードの利用限度額
支払いドットコム(支払い.COM)の利用限度額は、使用するクレジットカードの利用限度額によって異なります。
例えば、利用可能額が50万円のクレジットカードを使用している場合、支払いドットコム(支払い.COM)での支払い延長もその範囲内である必要があります。
50万円を超える支払いを延長しようとした場合、クレジットカードの利用限度額を超えるため、その延長はできません。
このセクションのまとめ
支払いドットコム(支払い.COM)は、一時的な資金繰りの問題を解消する強力なツールとなります。
しかし、その利用には一定の手数料が発生しますので、そのコストも考慮に入れることが重要です。
また、利用限度額は自身のクレジットカードの限度額に依存しますので、これを超える支払い延長はできません。
よって、支払いドットコム(支払い.COM)を活用する際は、手数料と利用限度額をしっかりと理解した上で、自社の資金繰り改善にうまく活用していきましょう。
資金繰りは企業経営における重要な課題の一つです。
支払いドットコム(支払い.COM)を活用することで、一時的な資金不足を解消し、経営の安定化につなげることができます。
その特徴を理解し、上手に利用していきましょう。
支払いドットコム(支払い.COM)のよくある質問

支払いドットコム(支払い.COM)に関するよくある質問を、公式サイトより引用してご紹介します。
支払いドットコム(支払い.COM)とはどんなサービスですか?
新進気鋭のFintech企業であるUPSIDERと、クレジットカードの老舗企業であるクレディセゾンが共同で提供する新しいサービスです。
あらゆる銀行振込のお支払いをクレジットカードで決済できます。振り込み先に、支払いドットコム(支払い.COM)の利用は知られますか?
いいえ、知られることなくご利用可能です。振込名義もお客様がご自由に設定できるのでご安心ください。支払い金額の上限/下限はありますか?
一振込あたり1万円以上のお振り込みを対象としています。
上限額は支払いドットコム(支払い.COM)自体にはございませんが、各カード会社の定める上限金額が上限となります。
詳細はお持ちのカード会社にお問合せください。使用できるカードに条件はありますか?
日本国内で発行される、セゾンカード/VISA/Mastercardブランドのカードでお支払いいただけます。
海外発行のクレジットカードの使用はできません。振込先口座はどんな口座でも大丈夫ですか?
日本国内の銀行の普通/当座口座が対象です。
海外口座への振込は行っておりません。
不明点などございましたら、お気軽にご相談くださいませ。引き続き宜しくお願い致します。
支払いドットコム(支払い.COM)の会社情報

支払いドットコム(支払い.COM)を運営している会社情報をまとめてご紹介します。
株式会社UPSIDER
会社名 | 株式会社UPSIDER |
代表者 | 代表取締役:宮城 徹 代表取締役:水野 智規 |
資本金 | 8,794百万円(資本準備金等を含む) |
本社所在地 | 東京都港区六本木7-15-7 |
事業内容 | 法人間決済サービスの企画・運営 |
出資元(敬称略) | WiL ANRI DNX Ventures グローバル・ブレイン DST Global Partners 伊藤忠テクノロジーベンチャーズ Greenoaks Capital Arena HD basepartners 新生銀行 AGキャピタル Tybourne Capital Management 三菱UFJキャピタル セゾン・ベンチャーズ |
登録 | 前払式支払手段(第三者型) 発行者登録 関東財務局長第00722号 PCI DSS v3.2認定事業者 |
加盟団体 | 一般社団法人日本資金決済業協会 Cloud Native Computing Foundation |
株式会社クレディセゾン
-
会社名 株式会社クレディセゾン 代表者 代表取締役会長CEO:林野 宏
代表取締役(兼)社長執行役員COO:水野 克己資本金 759億29百万円 本社所在地 東京都豊島区東池袋3-1-1 サンシャイン60・52F 事業内容 ペイメント・リース・ファイナンス・不動産関連・エンタテインメント 上場証券取引所 東京(プライム市場) 証券コード 8253 従業員数 4,319名 ※2021年3月31日現在
※上記従業員のほかに、嘱託、パート・アルバイトおよび派遣社員を雇用しており、その期中平均雇用人数は1,736名(1日7.5時間換算)請求書からキャッシュフローを改善する新しい方法をご紹介します。
✅請求書払いをカードで最長60日間先のばし。
✅登録から利用まで、審査や書類提出が原則不要。
✅セゾンカードのアメックスが利用可能。\WEB完結でカンタン/